特定看護師の私が「出直し看護塾」を活用して圧倒的に患者を見る目が変わった話

特定看護師

2020年に看護師特定行為研修を受講して、

私も晴れて「特定看護師」の仲間入りを果たした。

看護師として働いていると、

求められるスキルの多様さ圧倒される瞬間がある。

特に患者の状態アセスメントに関しては、

知識の深さと患者の変化を見逃さない観察力、そしてそれを統合する思考力が重要とされる。

今回は、特定看護師となり約4年が経過した私が

「出直し看護塾」を導入したことで、患者の見方が劇的に変化したので紹介する。

詳細はこちら→診療の補助の強化書

🟨 この記事を読むと

  • 特定看護師が抱える葛藤が分かる
  • 「出直し看護塾」導入の効果が分かる

今回は以下の内容についてご紹介する。

特定看護師になって見えた「状態アセスメント」の重要性

特定看護師となることで、いわゆる「特定行為」と呼ばれる“医行為“が実践可能となる。

🟨 実際に特定行為を実践した感想

  • 医師を呼び出さずに対処できるため、業務の負担感が軽減した
  • 経験を重ねることで特定行為の安全性は高まる
  • 「特定行為」ができることは、さほど重要ではないと気づく
  • 患者の状態を正しく評価できることに価値があると思い至る

「特定看護師=特定行為」

という認識は強い。実際に特定行為が出来るようになって、

  • (特に夜中)こんな時間でも医師に連絡するべきか…
  • 医師を呼び出してまで対処すべき状況か…
  • 医師が来るまでの不安定な患者を見守る

といった些細ではあるが、あるあるの不安や悩みが軽減された。

医師からしても、看護師がその場で対処してくれるなら、それに越したことはない。

看護師が特定行為を行うメリットは、それなりに大きいとも言える。

🟨 特定行為は特定看護師の本質ではない

特定行為を行うためには、

「患者の状態が比較的安定している」ことが前提である。

つまり、患者の状態を正しく評価できないと話にならない、とも言える。

特定看護師は、研修の中で

「患者の状態アセスメント力」が向上するように教育されている。

  1. 患者の状態を正しく評価する
  2. 看護師で対処可能か、医師に報告すべきか判断する
  3. 今やるべきことが分かる

といった具合で、考えられるように訓練されているのだ。

いずみパパ
いずみパパ

特定看護師となった後、

特定行為をいかに実践するかに囚われていました。

実際には、特定行為に至るまでの思考過程が、臨床現場では役立っているように思います。

特定看護師となって4年が経過する私の現在位置

特定行為研修では、解剖や病態、臨床推論やフィジカルアセスメントといった

「知識や技術」を体系的に再学習する。

研修により、看護師としてのアセスメント能力は底上げされる。

関連記事>> 働きながら特定行為研修|受講動機と大変さ

関連記事>> 特定看護師になる方法|期待される役割について解説

しかし、実際の患者は、併存疾患や治療経過もさまざまで、状況が複雑であることが多い。

特定行為研修は非常に良い研修だと感じる反面、やはり所詮は「研修」というのが私の感想だ。

再学習したからといって、すぐに実践で大活躍できるようにはならない。

🟨 私が体感した周囲とのギャップ

  • 特定看護師なら、患者の状態が分かるはず
  • 特定看護師なら、正しく状況に対処できるはず
  • 特定看護師なら、何でも分かるはず

落ち着いて考えれば、「そんなはずない」ことが誰にでも理解できる。

いずみパパ
いずみパパ

特定看護師という肩書きにより、

実力以上の成果を期待されるようになったと感じます。

🟨 特定看護師となって4年が経過するが、実力が飛躍的に高まったわけではない

「現場で経験を積めば、成長できるはず」

この考えは甘かった。

「周囲の期待に応えるため努力する」

シンプルなことだが、これが人を成長させるきっかけになる

肩書きを得て、周囲から期待されて、実力が伴わない

そんな状況になって、やっと真剣に学び直そうと思うことができた。

そこで私が選んだものが、

「出直し看護塾」だった。

「出直し看護塾」って何?

特定行為研修の指導者であり、診療看護師(NP)の青柳智和氏が運営するオンラインサロンである。

オンラインセミナーをはじめ、看護師向けの書籍を販売してくれている。

その中でも今回、私が利用させてもらったものが

「“病態の変化をアセスメントできる”看護師を目指す 診療の補助の強化書」である。

テキストに加えて、「40時間の解説動画」がいつでも視聴できるようになる。

PCやスマホ、タブレットでも視聴できるため、隙間時間での効率的な学習が可能になる。

まとまった学習時間が確保しにくい、忙しい現代人の学習ハードルを下げてくれる良商品である。

「出直し看護塾」を活用した感想

患者の状態を評価する際に、まず確認するのが「バイタルサイン」である。

医療者であれば、ここまでは誰もが同じだと思うが、ポイントはその先にある。

バイタルサインが安定してるので、多分大丈夫です!!

とするのか、

いずみパパ
いずみパパ

一応、採血とかレントゲン、CTの結果も一緒に確認しておくか!!

では、最終的に得られる結果に雲泥の差が生まれる。

看護師は、患者の「様子」から、状態を判断するように教育されている。

つまり、私含め大学や専門学校を卒業しただけでは、

検査データを読み解くスキルを持ち合わせていないことがほとんどである。

バイタルサインに変化が出るのは、”最終段階”。

“患者の状態が改善/悪化しているかは、バイタルサインからは読み取れない”

🟨 検査データを見る癖がついた

データを見よう!となるためには、データの見方を知らなければならない。

「出直し看護塾」では、検査データの見方から、

患者の状態変化を予測する一連の流れを解説してくれている。

一度でも見方や活用方法が分かれば、見ずに良しとすることは出来なくなる。

🟨 自分の判断に根拠が生まれる

「たぶん大丈夫」ではなく、「データがこうだから、こう判断する」に変わる。

感覚的な話ではないので、自分にも周囲にも説得力が生まれる。

結果的に、自信をもって行動できるようになる、というのが

「出直し看護塾」を活用して、私に起こった最大の変化であったと思う。

まとめ

看護師として、経験を重ねるほど

「なんとなく、それっぽい雰囲気」をかもし出すことはできる。

しかし、それでは所詮「出来る看護師」の仮面を被る程度である。

患者を観察し、検査データを活用することで、

患者の状態変化を予測し、本当に必要な対応を考えることができるようになると言える。

隙間時間を活用し、効率的に学習することでスキルを習得することは可能である。

忙しい現代の看護師には、ぜひ「出直し看護塾」の活用をおすすめしたい。

完全に自分のペースで学習したい方には、

合わせて出版されている参考書の導入をおすすめしたい。

コメント

タイトルとURLをコピーしました