看護師の日常 勤続10年の看護師が16時間夜勤と12時間夜勤の両方を経験して分かったこと これまでの看護師の勤務形態は、3交代制が主流でした。2000年以降、2交代制が普及し始め、現在では2交代制を採用する施設が増えています。2交代制は3交代制に比べ、いくつかのメリットがあると同時にデメリットも抱えた勤務形態です。そのデメリット... 2025.03.26 看護師の日常
看護師の日常 医師・看護師タスクシフト|なぜ看護師が医行為を行うのか!? 私は数年前に「看護師特定行為研修」を修了し、現在「特定看護師」として働いています。特定看護師となったことで、実際に患者に対し特定行為が実施可能となったわけですが、その一方で“なぜ看護師が特定行為を行う必要があるのか”というモヤモヤを抱えて働いていました。しかし、先日「これ(特定行為)って実はすごくメリット大きいかも!」と思うことがあったので、ご紹介させていただきたいと思います。 2025.03.25 看護師の日常
看護師の日常 夜勤を乗り越える|現役看護師の体調管理方法5選!! 夜勤により、労働者の寿命が短くなることが分かってきました。一度でも、夜勤を経験したことがある人は実感を持って納得できる結果ではないでしょうか。しかし、職種によっては夜勤が避けられないこともあるでしょう。病院勤務の看護師はその典型とも言える職... 2024.11.04 看護師の日常
看護師の日常 看護師に求められる感情労働がバーンアウトを誘導する!?回避する3つのポイントを紹介します 仕事には、「身体労働」と「感情労働」と呼ばれるものがあります。両者をくっきり区別することは難しいですが、求められる役割や成果が異なります。看護師として働いていると、「看護師は感情労働」とよく言われますが、確かにその通り!と思う瞬間が多くあり... 2024.10.23 看護師の日常
看護師の日常 新人看護師のストレスは大きい!?|成長するためのたった3つのポイントを解説!! 看護師国家試験は、毎年行われます。過去10年の看護師国家試験の合格者は、6万2000人〜6万5000人で推移しています。合格者が、そのまま全員就職するわけではありませんが、それに近い数の「新人看護師」が毎年、誕生しています。「新人看護師は大... 2024.10.19 看護師の日常
看護師の日常 看護師が感じる倫理的な問題とは!?|たった4つの手順が解決に導く!! 「医療者には、医療倫理が必要」なんて耳にしますが、「倫理」と聞くと、なんか難しそう、できれば関わりたくない、と感じるものです。ですが、医療倫理を知らずに、働き続けることはなかなか難しいと言えます。倫理のプロになれとは言いません。「こんな感じ... 2024.10.10 看護師の日常
子育てのヒント 子育て世代のインフルエンザを回避する3つの方法!!予防接種って効果あるの!? 新型コロナウイルス感染症の流行も少し落ち着き、ポストコロナの時代となりました。一時期はコロナウイルスの勢力に押されて感染者が減少していた季節性インフルエンザですが、最近では再び猛威をふるい始めています。我が家には保育園に通う2人の息子がいます。子供を保育園や幼稚園に通わせている方であれば、理解していただけると思います。子供の集団生活における感染拡大は非常に驚異的です。 2024.09.27 子育てのヒント
子育てのヒント 赤ちゃんの夜泣きの正体とは!?「理想的な寝かしつけ」について解説 子育てにおける、親の悩みの一つには、「寝かしつけ」があります。「うちの子はなかなか寝てくれない」「寝かしつけに2時間もかかった」多くの方が経験があるのではないでしょうか。今、何気なくやっている寝かしつけもやり方を工夫するだけで、劇的に楽にな... 2024.09.07 子育てのヒント
子育てのヒント 幼児教育の重要性|子供の成長と親の向き合い方 子どもの特性に合った習い事をさせたい幼児期に合った教育をしたい小学生になる前に、簡単な読み書きはできるようになってほしい親としては、そんな気持ちがあるのではないでしょうか。今回はおすすめの幼児教育と、それに対する親の向き合い方についてご紹介... 2024.08.12 子育てのヒント
看護師の日常 超高齢社会を迎えた日本|地域包括ケアシステムと「2040年問題」とは!? 日本は1970年以降、「高齢化社会」に突入しました。1994年には「高齢社会」、2007年には「超高齢社会」へと移行しています。日本の特徴は、何といっても「高齢化の速度」です。年々増加する高齢者を未来の医療は支えることができるのか、考察しま... 2024.08.03 看護師の日常