看護師の日常

看護師の日常

看護師が病棟会を開催するメリットとデメリットを解説〜現場の声とリアルな課題〜

今月の病棟会、私休みなんだけど…行かなきゃダメかな?この問題について考えます。「病棟会」は勤務に関わらず全員が集まることで、スタッフの共通認識を確認したり、意見交換をするために貴重な場であると言えます。しかし、看護師は夜勤を含む交代制勤務で...
看護師の日常

特定行為研修を受けた男性看護師が感じた“本当の価値”とは?

これまでにICU(集中治療部)、循環器病棟、心臓血管外科病棟を経験してきました。看護師となって7年が経過する頃、看護師特定行為研修を受講し、特定看護師として活動しています。今回は、「特定行為研修を受けて本当によかったのか?」という問いに対し...
看護師の日常

夜勤による健康被害は寿命も削る!?

結論、夜勤をすると寿命は縮みます。私は、総合病院勤務の男性看護師です。看護師には夜勤がありますが、その勤務時間は16時間にも及びます。夜勤に加え、長時間労働は心身への負担が大きく、健康リスクを高めることが知られています。今回は、看護師の夜勤...
看護師の日常

【体験談】ICUに約10年勤務した私が循環器病棟へ異動した理由と、これからのキャリアの考え方

私は看護師として働き始めて12年が経ちます。その間、大学院に進学したり、特定看護師になってみたりと、自身のキャリアについて模索してきました。新卒としてICUに配属となり、そのまま約10年働いてきましたが、そんな私も、30代で始めての異動を経...
看護師の日常

看護師のキャリアアップにおすすめ!働きながら取れる資格5選

憧れて看護師になったものの、実際に働き出すと、良い面も悪い面も、いろいろと見えてくるものです。いずみパパ「このまま同じ職場で働き続けてて良いのだろうか…」と、不安になることもあるでしょう。私も、医療の現場で10年以上働いてきて、もっとスキル...
看護師の日常

新人看護師が職場に慣れるために大切なこと3選!!〜迎え入れる職場の雰囲気作り〜

春は新たなスタートの季節です。多くの新人看護師が不安と期待を胸に、病院や施設での勤務をスタートさせます。国家試験を乗り越え、ようやく看護師としての一歩を踏み出したものの、実際の現場に出ると戸惑いやプレッシャーを感じることも多いと思います。1...
看護師の日常

特定看護師になった私が、10年前に「新人」としてICUに配属された話

2025年の看護師国家試験では、新たに56,906人の看護師が誕生した。4月になって、その多くは「新人看護師」として働き始めている。不安と緊張を胸に、新しい職場で頑張る方々を素直に尊敬しているし、同じ看護師として、ぜひ一緒に頑張っていきたい...
看護師の日常

特定看護師の私が「出直し看護塾」を活用して圧倒的に患者を見る目が変わった話

2020年に看護師特定行為研修を受講して、私も晴れて「特定看護師」の仲間入りを果たした。看護師として働いていると、求められるスキルの多様さに圧倒される瞬間がある。特に患者の状態アセスメントに関しては、知識の深さと患者の変化を見逃さない観察力...
看護師の日常

特定看護師の私が、病院で特定行為を行うまでにやったこと5つのこと

2015年に始まった、看護師特定行為研修。これまで医師にしか許されなかった医行為を看護師が行えるようになり、早10年。「研修は修了したけど、特定行為まで到達しない」修了生がいるのも現状です。今回は、病院で特定看護師として働く私が、特定行為の...
看護師の日常

働きながら特定行為研修|受講動機と大変さ

日本の高齢化は急速に進行しています。医療の現場でも増加する高齢者を支える人材が減少し、今後さらに深刻な状況となることが予測されています。2015年から、看護師が一部の医行為が実施できるようになる「看護師特定行為研修」が導入されました。本記事では、看護師特定行為研修や特定行為に関する情報についてご紹介しています。