看護師の日常

特定看護師の私が「出直し看護塾」を活用して圧倒的に患者を見る目が変わった話

2020年に看護師特定行為研修を受講して、私も晴れて「特定看護師」の仲間入りを果たした。看護師として働いていると、求められるスキルの多様さに圧倒される瞬間がある。特に患者の状態アセスメントに関しては、知識の深さと患者の変化を見逃さない観察力...
子育てのヒント

子どもが「前向きに育つ叱り方」5選を徹底解説!!

子どもを全く叱らずに、育てている人に私は出会ったことがありません。我が子が大切であればあるほど、小さな「間違い」にも目がいってしまうものです。自分の子どもを、喜んで叱る人なんでいません。しかし、叱り方を間違えると、子どもの成長に思わぬ影響が...
看護師の日常

特定看護師の私が、病院で特定行為を行うまでにやったこと5つのこと

2015年に始まった、看護師特定行為研修。これまで医師にしか許されなかった医行為を看護師が行えるようになり、早10年。「研修は修了したけど、特定行為まで到達しない」修了生がいるのも現状です。今回は、病院で特定看護師として働く私が、特定行為の...
子育てのヒント

男性看護師は育児休暇を取得できるか!?

近年では、男性も積極的に育児に参加するようになってきました。国の政策でも、男性の育児休暇取得を推進しています。しかし実際には、男性の育児休暇の取得率は伸び悩んでいる現状があります。では、男性看護師に関して、育児休暇の取得状況はどうなっている...
子育てのヒント

夫が看護師|生活リズムの特徴と家事分担のコツとは!?

男性看護師の割合は年々増加しています。2022年の調査では、全体の8.6%まで増加し、現在では、およそ看護師の「10人に1人は男性」という時代です。それに伴い、看護師を職業にもつ男性と結婚する女性が増加しています。そこで気になるのが、生活リ...
子育てのヒント

子どもの「やる気を引き出す」褒め方5選を徹底解説!!

子どもをしっかり褒めた方が良い!それは分かっているんだけど、ついつい怒っちゃう…親が困ることばかりするから、褒めるところが見つからない!そんな悩みに対し、誰でもできるさらに子どものやる気を引き出す!そんな「褒め方」を厳選して5つご紹介します...
看護師の日常

働きながら特定行為研修|受講動機と大変さ

日本の高齢化は急速に進行しています。医療の現場でも増加する高齢者を支える人材が減少し、今後さらに深刻な状況となることが予測されています。2015年から、看護師が一部の医行為が実施できるようになる「看護師特定行為研修」が導入されました。本記事では、看護師特定行為研修や特定行為に関する情報についてご紹介しています。
看護師の日常

男性看護師の特徴と将来性|向いているのはどんな人!?

女性中心の職業と言われる「看護師」の男女比率についてですが、男性の割合は年々増加しています。厚生労働省の「令和2年衛生行政報告例(就業医療関係者)」によると、就業している看護師の人数は合計で1,280,911人でした。そのうち女性看護師が約92%を占めていて1,176,546人、男性看護師が約8%で104,365人という結果となりました。
看護師の日常

看護師こそ急変回避のために「RRS」を有効活用する

体力的にも余力の乏しい高齢者は、ちょっとしたことで体調が悪化します。医療者は、この予期せぬ体調変化を「急変」と呼んだりしますが、急変時の対応は、早ければ早いほど救命率は高まり、予後も悪化させずに済むのです。今回は、そんな「急変」に関して「R...
子育てのヒント

子育てで父親が大切にすべき5つの役割

我が子の誕生は嬉しいけれど、「自分に求められる役割が分からない」男性は意外と多いのではないでしょうか。いずみパパ「父性」の目覚めは、「母性」に比べ、遅れることが多いようです。これだけは押さえておきたい!子育てにおける大切な父親役割5選!につ...