看護師が感じる倫理的な問題とは!?|たった4つの手順が解決に導く!!

特定看護師

「医療者には、医療倫理が必要」

なんて耳にしますが、

「倫理」と聞くと、なんか難しそう、できれば関わりたくない、と感じるものです。

ですが、医療倫理を知らずに、働き続けることはなかなか難しいと言えます。

倫理のプロになれとは言いません。

「こんな感じ」くらいの理解でいいので、大枠は掴んでおきたいものです。

🟨 この記事を読むと

  • 医療倫理/看護倫理の全体像がわかる
  • 具体的な事例についてイメージできる
  • 問題の背景にある課題を見つけるコツがわかる

今回は、以下の内容についてご紹介します。

こんな場面に遭遇したらどうする?

事例をもとに考えてみます。

事例1

90歳 男性 要介護4(ほぼ寝たきり)で施設入所中。

呼吸苦を主訴に救急搬送され、弁膜症による心不全の診断あり。

急性期は脱したものの、再発予防のために手術が検討された。本人は軽度の認知機能障害のため、意思決定能力は不十分と判断され、家族に対して病状説明を行い家族が手術を希望された。本人は手術の詳細を理解していない。

もしこんな場面に遭遇したら、あなたはどう感じるでしょうか。

どうしていいかは分からないけど、

このままにしておくのも、あまり良くなさそうです。

いずみパパ
いずみパパ

倫理問題かは分からなくても、「何となく気になる」場面に対して

まずは立ち止まることができる、ということが大切です。

🟨 解決に導く【4つのポイント】

  • 患者を取り巻く情報を整理する(4分割表の活用)
  • 不足している情報を集める
  • 4つの倫理原則に沿って、原則が対立する部分を見つける
  • 患者本人の意向を最優先で最善策を検討する
いずみパパ
いずみパパ

4つの倫理原則は、「自律尊重原則」「無危害原則」「善行原則」「公正原則」でした。

関連記事>> 看護師が知っておくべき医療倫理4原則!!何をしたらいいの?を解説

何も派手なことをする必要ありません。

上から順番に、一つずつ順を追って進めていくだけです。

情報の整理(4分割表の活用)

どの情報が十分で、不足している情報は何か

これを可視化するためにも、「4分割表」の活用は非常に有効です。

医学的適応患者の意向
・90歳 男性
・心不全(弁膜症)
・心不全の急性期は脱した
・手術適応あり

・手術で得られるベネフィットとリスクは?
・不明

・そもそも状況を理解している?
・意思表示は本当にできないの?
QOL周囲の状況
・要介護4(ほぼ寝たきりの状態)
・軽度の認知機能障害あり

・これまで大切にしてきたことは?
・楽しみにしていることは何?
・家族は病状説明を受け、手術を希望した

・家族はその他の家族にも相談した?
・家族が「本人は希望するか」の視点を持っている?

簡単にまとめただけでも、結構な情報が不足していることが分かります。

その中でも、最も大切な「患者本人がどうしたいか」に関する情報が不足しています。

それが分かれば、次の段階「不足情報の確認」に移ります。

倫理原則は対立しているか?

追加の情報収集により、以下のことが分かりました。

医学的適応患者の意向
・90歳 男性
・心不全(弁膜症)
・心不全の急性期は脱した
・手術適応あり
・手術により心不全の再発リスクが軽減する
・全身麻酔や手術に伴う合併症のリスクは高い

・病状理解は曖昧
・手術は希望しない
QOL周囲の状況
・要介護4(ほぼ寝たきりの状態)
・軽度の認知機能障害あり
・家族を大切にしてきた
・孫の顔を見ることが楽しみ
・家族は病状説明を受け、手術を希望した
・他の家族にも声はかけた
・家族が患者に長生きしてほしいと思っている

患者本人は、手術を希望していないことが分かりました。

一方で家族は、患者に長生きしてほしいと願い、手術を希望しています。

追加で情報収集したことで、本人の意思が見えてきました。

このまま手術に踏み切った場合、「自律尊重原則」を脅かす結果となりそうです。

いずみパパ
いずみパパ

情報を整理したことで、これは「倫理的問題」ではない可能性出てきました。

本人を含めた、十分な情報提供とコミュニケーションで結論を出していけそうです。

🟨 倫理原則が対立する状況って?

この事例において、

「手術のリスクが非常に高い」

一方で、「患者本人がどうしても手術をしてほしい」

といった状況であった場合、

医療者側の「無危害原則」と、

患者側の「自律尊重原則」が対立する可能性があります。

いずみパパ
いずみパパ

このような状況であれば、「医学的適応」があるのか

慎重に検討する必要がありそうです。

問題の背景には何がある?

医療現場にいると、患者や家族の希望は多様化していることを感じます。

患者が高齢であるほど、自己決定が難しく、

家族が「代理意思決定」をすることになります。

その選択は、「患者本人が希望しそう」なものか/「家族の希望」なのか

看護師には、患者・家族の意思決定をサポートする役割があります。

「何となく」「その場の雰囲気」

で選択をするのではなく、主人公は誰なのか

再確認することで、「本人にとっての最善」は何か

検討していけるように、サポートできれば、そこに看護師が介入する意義があるのではないでしょうか。

関連記事>> チーム医療で看護師の果たす役割|強みを活かす考え方とは!?

参考図書>>

コメント

タイトルとURLをコピーしました