結論、夜勤をすると寿命は縮みます。
私は、総合病院勤務の男性看護師です。看護師には夜勤がありますが、その勤務時間は16時間にも及びます。
夜勤に加え、長時間労働は心身への負担が大きく、健康リスクを高めることが知られています。
今回は、看護師の夜勤を例に、夜勤と健康被害についてご紹介です。
🟨 この記事はこんな方におすすめ
- 夜勤による健康被害について知りたい
- 看護師の夜勤の現状を知りたい
- 夜勤による健康被害を軽減する方法を知りたい
今回は、以下の内容をご紹介します。
看護師の夜勤の現状

入院患者を24時間サポートするためには、交代制勤務が不可欠です。
繰り返しますが、「夜間の業務は健康面で有害」です。
実際に看護師として働いていると、「看護師だから仕方ない」という声も耳にします。
私自身もいつの間にか「夜勤のある生活が当たり前」になってしまっています。
[2交代制勤務の場合]病棟勤務の看護師は、月に約5回の夜勤業務がある(日本看護協会)
もしこれが、3交代制を採用する施設であれば、勤務はもっと複雑で、さらに夜勤回数も増加します。
この「5回/月」というのは、あくまで平均です。
中にはもっと多くの夜勤をこなす看護師が存在します。2021年 病院看護・外来看護実態調査 報告書
現在、看護師の勤務形態で最も多いのが、「2交代制」勤務である。
2交代制勤務では、1回の夜勤時間が16時間以上に及びます。

2交代制勤務を導入している病院は、全体の64.5%です。
次に多い「3交代制勤務」は22.6%です。
2交代制勤務シフト
日勤 | 夜勤 |
8:30~17:00 | 17:00~9:00 |
3交代制勤務シフト
日勤 | 準夜勤 | 深夜勤 |
8:00~16:30 | 16:00~24:30 | 0:00~8:30 |
2交代制勤務では、1回の夜勤で3交代制勤務の「準夜勤・深夜勤」を連続して行うことになります。
これは、シフト上2日分の勤務を1回の夜勤でまとめて担うということです。

そんな2交代制勤務にもメリットはあります。
- 出勤回数が少ない
- 深夜の出退勤を回避できる
- 勤務と勤務の間のインターバルを確保できる
交代制勤務により、生活リズムは乱れやすくなります。
そのため、個人的にはこの「勤務間インターバルの確保」は結構重要なポイントだと思います。
しかし、長時間勤務となることで、心身を酷使し「離職」につながるリスクがあるのも事実です。
【海外比較】日本の看護師、夜勤の現状

アメリカやヨーロッパでは、「12時間」夜勤が主流です。
その背景には、拘束時間が長くなるほど、疲労やストレスが増大し、判断力が低下することがあります。

看護師の仕事は、患者の命に直結する業務を含みます。判断力の低下は医療事故に直結します。
特に深夜や明け方には、強い眠気が出現します。これは人間である以上避けられません。
夜勤をする看護師は、「何とか緊張感を保ち、この眠気を乗り切っている」というのが現状だと思います。
しかし、判断力の低下は避けられません。
🟨 実際に行われた研究
- 8時間夜勤に比べて、12時間夜勤では安全上のリスクが8%増加
- 8時間夜勤に比べて、16時間夜勤では安全上のリスクが3倍に増加
16時間夜勤者の作業能力は、飲酒運転者と同じレベルです。

酔っ払いが点滴などの処置をすると思えば、相当危険な勤務形態であるというのが、お分かりいただけるかと思います。
それでも日本では、夜間の大きな医療事故が頻発していません。
これは、看護師たちの「苦労と責任感の賜物」としか言いようがありません。
現在、日本では夜勤時間を短縮させるべく取り組みが始まっています。
日本看護協会が提唱する「夜勤・交代制勤務に関するガイドライン」では、
1回の勤務を13時間以内にするように推奨しています。
さらにガイドラインの中では、「仮眠」の重要性が示されています。
仮眠はどんな効果をもたらすのか

🟨 「仮眠」の効果について
- 疲労回復と明け方の眠気解消
- 生体リズムの維持(アンカースリープ効果)※アンカースリープ効果:眠る時間の半分を決まった時間(コアタイム)、残り半分を眠れるときに眠ると負担が軽減される
- 生活時間の有効活用(夜勤明けの昼間の睡眠時間短縮)
- 長期的に夜勤を続けた時の健康影響を防ぐ
参考:日本看護協会コラム
適切な仮眠により、疲労や判断力の低下を防ぎ、医療事故を予防することが期待できます。
さらには、夜間の覚醒時間を短くすることで、看護師の健康被害を軽減させることができます。
合わせて読みたい>>
【PC疲れを癒す】短時間で眼性疲労を解消させたい人
【原因・症状】夜勤による健康被害

そもそも、なぜ夜勤は人体にとって有害なのでしょうか。
たまに、「夜の方が調子がいい気がする」と言う人にも会いますが、それはあり得るのか。
🟨 サーカディアンリズム(体内時計)の存在
人間が動物である以上、どうすることもできない理由に「サーカディアンリズム」の存在があります。
「日の出と共に覚醒し、日没と共に休む」
という人間の生理機能です。
昼:交感神経優位→活動に適した状態
夜:副交感神経優位→睡眠や休息に適した状態
夜勤は、このサーカディアンリズムに正面から逆らうことになります。

サーカディアンリズムに逆らった働き方は、強烈に疲労を蓄積します。長期的に夜勤業務を行うことで、”ツケ”が溜まって体調を崩します。
🟨 健康被害1:発がんリスクの上昇
長期的に夜間の人工照明に暴露すると、乳がんや前立腺がんの発生リスクが高まります。
その他、子宮がん、直腸がんのリスクも高まるとされています。
その背景には、夜の睡眠中に分泌されるはずの「メラトニン(抗酸化作用や抗腫瘍作用がある)」分泌が抑制されるためと言われています。
🟨 健康被害2:ホルモンバランスが崩れて月経異常・睡眠障害など
性別に関わらずホルモンバランスの崩れや睡眠障害は、健康被害を増大させます。
さらに、「生活習慣病」「メタボリックシンドローム」を助長します。
🟨 健康被害3:年中「時差ぼけ」状態
人間は1日に2時間以上のリズム変化に対応できません。
夜勤を行う看護師は、言うなれば年中「時差ぼけ」の状態と言えます。
本来の生理機能に反した、このような働き方は当然、寿命にも影響を及ぼします。
✅【研究】2万人の交代制勤務者を対象 ※フランス
「夜勤は寿命を10年以上縮める」と報告されました。夜勤は寿命と引き換えと解釈できてしまいます。
🟨 健康被害4:その他
「胃炎」「十二指腸潰瘍」「腰痛症」などが代表的です。参考:2022年度 夜勤実態調査
私は、10年以上「2交代制勤務」の施設で働いています。
夜勤明けに「お腹が張る」感覚をよく経験します。
長時間の緊張感と立ち仕事により、「腰痛」を発症する同僚も少なくありません。

長期的な夜勤業務により、不調をきたすという報告には体感的にも納得です。
お腹(腸)が張ることは、腰痛の原因にもなります。
夜勤後には、しっかりと休息の時間を確保し、疲労を引きづらない環境を整えることが重要と言えます。
健康被害を軽減する方法

夜勤による健康被害を、全くのゼロにすることは不可能です。
それでも、生活にちょっとした工夫を取り入れることで、
健康リスクを軽減できる可能性があります。
関連記事>>
🟨 夜勤の健康被害を軽減する方法
- 生活リズムの維持【やはり重要】
- 体内時間を狂わす食事を避ける
- 睡眠の質の確保
日勤と夜勤が混在する職業で、
生活リズムを保つことは、かなり厳しいと言えます。
それでも、長期的には「朝同じ時間に起き、夜同じ時間に寝る」
という基本的な生活習慣がとても重要です。

しかも夜勤明けは、食欲の際限がなくなり暴食に走る傾向があります。
夜勤明けは、心身が疲労していることもあり、
ちょっとした休息のつもりが、爆睡してしまうことがあるかと思います。
ご存知の通り、睡眠前の暴食は、疲労回復を妨げて睡眠の質を著しく低下させます。
夜勤前後の食生活を整えることは、健康の維持には必須と言えます。
どうしても夜勤をやりたくない人へ

現在、看護師はさまざまな職場・分野で必要とされています。
どうしても夜勤が辛いという方は、
配置転換を相談したり、場合によっては転職を検討することをお勧めします。

体調を崩してまで、あなたが病棟看護師を続ける必要はないと考えます。
🟨 夜勤のない看護師の職場
- 外来看護師や手術部看護師
- 開業医やクリニック
- 美容クリニック
- 福祉施設
看護師の資格を持っていれば、夜勤のない職場を選択することが可能です。
まとめ
看護師の勤務形態は、「2交代制」勤務が主流です。
「準夜勤+深夜勤」で構成される2交代制勤務は、勤務時間が16時間にも及びます。
夜勤と上手に付き合うためには、
基本的で、規則的な生活を維持するように心掛けることが大切と言えます。
関連記事>>


コメント